こんにちは
南青山矯正歯科・審美歯科 院長の白石あやです。
今回のおすすめのオーラルケア商品は
ちょっとかわったフロスのご紹介です。
目次
3 in 1のスーパーデンタルフロスとは
フロスというのは、糸のような構造で歯と歯の間の歯ブラシが届かない部分の汚れを取るための
清掃補助道具のことでしたね。
ちまたでは、糸ようじが有名かもしれません。
以前、わたしもデンタルフロスについてはご紹介しましたが↓↓↓
歯ブラシだけで満足してしまっていませんか?デンタルフロスは乙女のエチケット!ルシェロフロスミントワックス
今回は、スーパーフロス、プロキシソフトフロス(旧ソーントンフロス)のご紹介です。
何がスーパーなのか・・・?
一番の違いはその形。
通常のフロスは、一直線の変化のない糸の連続です。
しかし、スーパーフロスであるプロキシソフトフロス3in1は、1本が3つの構造からなります。
フロススレッダー(糸通し)
スポンジ状フロス
やわらかなナイロン製フロス
以上の3つが1つになった多機能フロスなんです。
このおかげで、ブリッジやワイヤー矯正装置のクリーニング、ブラッシングに有効です。
他にもインプラントや歯周病に特化したスーパーフロスもあるんですよ!
プロキシソフトフロス3in1はこんな方におすすめ
- 歯と歯の間がきつくて普通のデンタルフロスが入らない。
- 逆に歯と歯の間が広すぎて普通のデンタルフロスでは汚れが取れない。
- 歯間ブラシでは歯肉が痛い。
- ブリッジをしているので歯がつながっていて、普通のフロスが通らない。
- インプラントが入っているので装着で、歯間ブラシだと気ずつ中にか心配。
- ワイヤー矯正器具をつけているので、普通のデンタルフロスは通らない。
プロキシソフトフロス3in1の使い方と特徴
プロキシソフトフロス3in1の使い方と説明です。
①はじめにスレッダー部分から、歯と歯の間に通します。
このスレッダーはプラスチック針状ガイドなので、ブリッジや歯列矯正中装置がついている方の歯にも糸を通しやすい形状です。
②次にスポンジ状フロス部分を、汚れを取りたい部分にあて、上下左右前後に動かします。
このスポンジはフィラメント特殊処理されたナイロン繊維でスプリング状に加工していますので、ブリッジのポンティック底部(歯根のない部分)、インプラント部、ワイヤー矯正の装置がついている部分などのプラークを効率よく除去できます。歯肉炎などの炎症があり歯間ブラシの使用が難しい場合も傷つけずに清掃が可能です。
③最後にその先にあるやわらかいナイロンフロス部分を使って、歯ブラシでは磨けない場所の汚れ、プラークを取り除きます。
ここは通常のフロスに近い形態です。
気になる価格は・・・?
全長60センチの3in1フロスが100本入って
1200円~1400円。
大切な歯を長くつかうために、ぜひいつもの歯ブラシと一緒にお使いください!
ブリッジ、インプラント、ワイヤー矯正をしていない方でも、私にクリニックではおすすめしていますよ。
詳細は「スーパーデンタルフロス」で検索してみてください。